前年度の活動の様子

令和6年度 活動の様子

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト スマート農業部門 未来創造コース 最高位受賞

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストが2025年3月25日に発表されました。

本校の農業科草花専攻班が「未来創造コース」に応募したところ、最高位である農林水産技術会議会長賞を受賞しました。同日、慶應義塾大学で表彰式が行われました。

 

草花専攻班は、農業の後継者不足という課題に対し、若い世代に関心を持ってもらう方法として人気ゲームを活用し、「現実と仮想空間の融合」や「仮想空間上での国際交流」といった新たなアプローチに挑戦してきました。

特に、「2050年の農業」をテーマに課題研究に取り組み、その活動内容が高く評価され、未来創造コースにおける最高位の受賞につながりました。

 

http://www.agri-platform.org/page-contest.html

(↑)ICTによる先端農業を目指して

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト

(主催:慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム)のHPになります。

こちらもお時間があれば、是非ご覧ください。

就職ガイダンスを行いました。

令和7年2月6日(木)、ランゲート株式会社の方などを講師に迎え、2年生を対象に就職ガイダンスを行いました。ガイダンスでは就職活動の流れなどについて学び、模擬面接に取り組みました。

大崎市図書館と大崎地区の県立12校とのコラボ展示を開催中!

令和7年2月4日(火)、大崎市図書館主催のティーンズコーナー連携展示に、小牛田農林高校と合同で本校図書委員が選んだおすすめ本やそれらの本のPOPなどを展示しました。今月末日まで大崎市図書館にて展示していますので、お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

鍋祭り出店のお知らせ

令和7年2月11日(火・建国記念の日)に加美町中新田地区の冬の風物詩「うめがすと鍋まつりin加美」が開催されます。本校も相撲部一同で参加し、加美農相撲部直伝の味付けによる鍋を1杯300円で販売する予定です。この機会に「加美農相撲部特製塩ちゃんこ鍋」を御賞味ください。心も体も温まる鍋まつりに、ぜひ御家族皆様でお越しください。 

◆ 開催日/令和7年2月11日(火・祝)

◆ 時 間/10:30~13:30

◆ 場 所/加美町中新田地区花楽小路イベント広場

飾り巻き寿司講習会を行いました。

令和7年1月28日(火)、生活技術科2年生が講師となり、色麻町ヘルスメイトのみなさんに飾り巻き寿司講座を行いました。生徒たちは1月21日(火)に外部講師の方から学んだ成果を発揮していました。

農業機械科2年生が大韓民国を訪問しました。

令和7年1月19日(日)~22日(水)の3泊4日で本校農業機械科2年生の代表生徒5名と教職員2名の訪問団がマイスターハイスクール事業の一環として大韓民国の京畿自動車科学高等学校との交流や授業体験、現地自動車製造会社の工場見学などをし、大韓民国の文化について見識を深めることができました。

休み前集会などを行いました。

令和6年12月23日(月)、賞状伝達式と休み前集会を行いました。集会後、令和6年10月に行われた韓国の水原(スオン)農生命科学高校との交流について参加生徒から研修の成果について発表がありました。

親になることについて考えました。

令和6年12月18日(水)、本校2年生を対象に親になることについて考える講演会を行いました。宮城県家庭教育支援チームの方を講師に迎え、「親のみちしるべ」をテーマにした講話を聞いたり、妊婦体験や赤ちゃんの人形を抱いたりしました。

宮城県弁論大会に出場しました。

 令和6年12月6日(金)、大崎市の吉野作造記念館で、第11回宮城県高等学校弁論大会兼第6回吉野作造記念高校生弁論大会が開催され、本校より1年生阿部咲輝子さんと髙田美空さんが出場しました。7分間という限られた時間の中で、自分の体験をもとした弁論を堂々と発表することができました。また、髙田美空さんは優秀賞を受賞し、来年7月末に香川県で行われる第49回全国高等学校総合文化祭弁論部門に出場することになりました。