令和3年度

令和3年度

硬式野球部 夏の大会に出場。

7月10日(土),第103回全国高等学校野球選手権宮城大会が行われ,中新田高校と対戦しました。部員一丸となり,最後まで全力でプレーしました。

農業クラブ平板測量競技県大会にて最優秀賞を獲得しました。

6月29日(木),宮城県学校農業クラブ連盟平板測量競技会県大会が本校で行われました。本校からは農業機械科3年生の2チーム6名が出場しました。本校Aチームが19年ぶりに最優秀賞を獲得し,8月の東北大会,10月の全国大会への出場を決めました。

電気自動車について学びました。

6月11日(金),日産自動車株式会社の全面協力のもと本校農業機械科の生徒が電気自動車の乗車体験をしました。今回の講座では電気自動車の仕組みに関する話を聞き,日産自動車のリーフに乗車しました。

田んぼの中をすいすいと進む農業機械。

5月31日(月), 株式会社宮城ヤンマー商会の全面的な協力のもとに本校農業機械科と農業科の生徒が除草剤散布機の運転を体験しました。ボート形の機械は田んぼの中をすいすいと進み薬剤をまくことから,生徒達も驚いていました。

大豆100粒運動

5月31日(月),農業科1年生が大豆100粒運動に参加しました。これはダイズ栽培を通じて食の大切さを学ぶ全国的な取り組みです。亘理町のマルト食品(株)社長の藤原竜二さんからダイズに関するお話を聞きました。その後,一緒に種まきを行いました。秋にはダイズの収穫と豆腐づくりをします。

私の夢について発表しました。

5月27日(木),校内意見発表会が行われました。各クラスの代表は全校生徒に向けて自分の意見を堂々と発表しました。最優秀賞,優秀賞に選ばれた3名の生徒は加美農を代表し,7月1日(木)の県大会に出場します。活躍を期待します。

地区総体での活躍を報告。そして,県総体に向けて。

5月18日(木),地区総体報告会および県総体壮行式を行いました。本校からはバレーボール部,バスケットボール部,卓球部,陸上競技部,テニス部,サッカー部,柔道部,剣道部から大会成績の報告と,県総体への意気込みについて話しがありました。最後に,本校応援団よりエールをもらい,県総体に向けて気持ちを高めていました。

晴れの空のもと,田植えを行いました。

5月24日(水),本校農業機械科1年生が田植えをしました。全校田植えは雨天のため中止となり,残念な思いをしました。田んぼの土に足をとられながらも,みんなで元気よく,協力して田植えをできました。秋の収穫が楽しみです。

進路について熱心に考える。

5月20日(木),本校3年生対象に外部講師の方からこれからの進路の考え方や心構えについて話を真剣に聞き,自らの進路について考えていました。進路実現に向けて頑張っていこう,3年生。

3学年面接講習を行いました。

5月13日,3学年の面接講習を体育館で行いました。就職試験や入試に向け,面接のポイントや模擬面接を見て,生徒達は大切なところをメモしていました。採用試験や入試に向けて頑張ろう,3年生。

地区総体壮行式を行いました。

5月6日,地区総体壮行式を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため,放送にて各運動部の部長が大会に向けての決意表明をしました。加美農生の活躍を期待しています。

1年生の農業実習が始まりました。

4月23日は快晴,残雪の残る船形連峰がよく見えていました。本校の1年生の農業の実習時間は3年生と合同で授業をしています。3年生の先輩が先生となり,後輩の1年生に農業について分かりやすく教えています。1年生は先輩方の話を熱心に聞き,実習に励んでいました。

交通安全教室を行いました。

新型コロナウィルス感染症予防対策をして,交通安全教室を行いました。加美警察署交通課の方から「自転車の交通ルールやマナー」についてのお話があり,生徒達は熱心に聞いていました。今後も交通安全を意識して学校生活を送っていきましょう。

 

シャインマスカット植樹式を行いました。

4月15日に株式会社GREENCOLLAより,高級ブドウ(シャインマスカット)の苗木2本の寄付を受け,本校の生徒と大場治社長が一緒に植えました。県内農業高校では初めての試みです。2年後の収穫を目指して大切に育てていきます。

部活動紹介を行いました。

新型コロナウィルス感染症予防対策をして,本日部活動紹介を実施しました。

各部の2年生・3年生が,日頃の練習やユニホーム姿など個性溢れる方法でアピールし,1年生は熱心に聞いていました。

1年生の皆さんが早く私たちの仲間となり,充実した学校生活を送くれることを期待しています。

 

対面式を行いました。

本日,対面式を行いました。

新入生は先輩たちとの対面に緊張した面持ちで臨みました。はやく学校生活に慣れていきましょう。