ブログ

校長通信「耕心だより」

令和5年度 入学式式辞

 ただいま,入学を許可いたしました農業科20名,農業機械科18名,生活技術科8名の新入生の皆さん,入学おめでとうございます。皆さんは高校入試の関門を突破し,本校入学の日を待ち望んでいたものと思います。新たなステージとなる高等学校が今日スタートします。本校には耕心寮という素晴らしい寮教育もあります。自己を高める教室・農場とともに,共同生活の場である寮があり,本校は三つの教育機能を有しています。志を同じくする仲間とともに,学習や行事を通してこれからの未来を力強くしなやかに描いていってほしいと願います。教職員・在校生一同,新入生一人一人を心から歓迎するとともに,加美農生として共に学べる喜びを実感しているところでございます。

 さて,加美農業高等学校は,明治33年の開校以来,今年で123年の歴史を刻んで参りました。長い歴史と伝統を誇る本校は,農業のスペシャリスト育成を担うため,地域の皆様からの期待に応えるべく日々進化していくことを使命としております。その使命を実現するために,自身の心を耕すという意味で,『耕心』という言葉が校訓となっています。土を耕すのと同じように心を耕す。本校はこの校訓のもと,地域を支える有力な人材の育成を目指しております。これまで実に多くの卒業生が,地元はもとより,県内外,各方面で活躍されております。また本校の長年の取組に対して昨年度,キャリア教育優良校として文部科学大臣表彰を受けました。これは特に,地域連携,異校種間連携による農業教育の充実と郷土愛の醸成,産学官連携によるブランド米の創出など学校の枠を超えた取組を行っていることへの評価でした。新入生の皆さんも,今日から加美農業高校の一員として常に高い志を持ち,多くの先輩方と同じように,社会の中枢で活躍できる有能な人材として未来に羽ばたいていくことを期待しています。

 ここで,これからの本校を担う新入生の皆さんに,メッセージを二つ贈りたいと思います。

 一つは,「〈生命〉の尊重」ということです。

 加美農では,他校にはないこの広大なる自然の中で,生きとし生けるものすべての生命を慈しみ,尊重する学習が日々展開されています。農業教育の根本は命に向き合う学習です。自然や生き物の命を慈しみ,ひたむきに生きている人がもっとも尊いのです。自然の中で,教室の中で,寮の中で,自然や生き物そして何よりも自分自身との対話を通して,ゆるぎない自己を確立していってください。本校での学びは,必ずや皆さんの夢の実現のための礎となるものと確信しております。

 そしてもう一つは「〈自己限定〉を打ち破る」ということです。

 高校生活において心がけてほしいこと,それは「私はここまでだ」とか「どうせ自分は」いった自己限界を取り払い,自身の無限の可能性を信じて掘り下げていく粘り強い精神を持っていてほしいのです。それが高校生に与えられた特別な権利=青春の特権なのです。

 これまでの3年,未知のウィルスの出現は世界の日常を一変しました。皆さんの中学校生活も思い描いたようにはいかないことも数々あったろうと思われます。そうした中にあっても,人間の生命力と回復力は無尽蔵なのです。人類は逆境を乗り越える復元力を備えているからこそ,幾多の苦難を乗り越え,今日まで営々と生活を築いています。それゆえ,皆さんにとっての高校入学は新たな誕生=《再生》ともいえるのです。恐れることなく,新しい自分探しの旅に出てほしいと思います。

 さて,農業には人と人,あるいは人と土地を繋ぐ,〈関係を育む力〉を有していると言われます。農業とは人間の命の営みを支える分野であるとともに,人と人の心をつなぎつき動かすダイナミズムをも有しています。だからこそ,農業を通じて人と人がつながり,農業の分野から世界の本質が見えてくるのです。これからの未来に豊かな実りが実現できるように,私たちは繰り返し希望の種を蒔き,大地に根ざす力を尊び,堂々と理想の志を掲げ続けていかなければなりません。そのためにも,本校校訓「耕心」が示す,よく土を耕そうと志す者はまず心を耕さねばならないという学びの本質を,本校の広大な自然環境の中で実現していくことを心から願って止みません。

 最後になりますが,保護者の皆様に一言お祝いを申し上げます。改めましてお子様のご入学おめでとうございます。これまで大切に育ててこられたお子さまが生き生きと,実りある高校生活が送れるよう,教職員一同,誠心誠意尽くしていく所存でございます。学校とご家庭が同じ目線。同じ願いを持ちながら,一人一人の成長を促していけますよう,ご協力のほどお願い申し上げます。

 最後になりますが,ご来賓の皆様並びにご参列の皆様に,今後とも本校の教育活動に対しまして,なお一層のご理解とご支援を賜りますよう重ねてお願いを申し上げまして,式辞といたします。