ブログ

耕心寮ブログ

上級生研修会を行いました

2月5日(水) 

令和6年度 耕心寮 上級生研修会 を行いました。

  

 

 

 

 

頼もしい3年生の先輩が卒寮し、寂しさが残る中ではありましたが、

今後の寮生活をよりよいものにするため、今までの反省・次の目標を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

令和6年度 耕心寮 卒寮式

2月4日(火) 

令和6年度 耕心寮 卒寮式を行いました。

 

 

 

 

 

今年度は、24名の 3年生が 耕心寮から巣立ちます。

 

決められた日課やルールに従う生活は窮屈に感じることもあったかと思いますが、

耕心寮での 3年間の経験が、今後の社会人生活・学生生活へつながってくれると嬉しいです。

 

3年間の寮生活お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7年度 入寮希望面接

1月29日(水)

来年度にむけて 希望入寮面接を 行いました。

  

 

 

 

 

希望入寮生として

どのような寮生活を送り、寮生活で何を学びたいのかを

ひとり一人が自分の言葉で面接官の先生へ伝える姿が見られました。

 

ほとんどの寮生が、今年の9月に行った「後期希望入寮面接」にも参加していますが、

学年が上がり先輩になることを自覚しているためか、より緊張した面持ちで面接に臨んでいました。

 

今回の面接で掲げた目標に向かい

来年度もよりよい寮生活を送ってもらいたいです。

歓送会が行われました

1月23日(木)

3年生との最後の行事となる歓送会が行われました。

寮生会が作成したスライドを上映した後、3年生から一人一言ずつ寮生活の思い出を語ってもらいました。

3年間の寮生活を体験したからこそ感じたことや、今だから言える話など、様々なエピソードを聞くことができました。

後輩たちも時には笑いながら聞き入っていて、心温まる会となりました。

 

 

 

 

  

            

 

 

 

 

 

寮基礎学力テストを行いました!

1月9日(木)

冬季休業期間明け 初めての寮行事は 寮基礎学力テストでした。

 

寮では 4月からの約10ヶ月間

1年生は国語・2年生は英語・3年生は数学のワーク学習に取り組んできました。

 

約10ヶ月の学習時間に取り組んだ寮課題の定着度を確認するためのテストに

ひとり一人が真剣に取り組む姿が見られました。

    

 

 

 

 

学習成果は、、、

テスト結果を楽しみに待ちたいと思います。

 

 

冬季休業期間に入ります!

12月16日(月)

今年度 第2回目の寮大掃除を行いました。

今回も『感謝の気持ちを込めて寮内の隅々をきれいにする。』 という目的のもと

冬季休業期間を前に 食堂やトイレ・廊下などの各清掃分担区と 毎日を過ごす居室を清掃しました。

  

 

 

 

 

ひとり一人が丁寧に掃除をする姿が見られました。

綺麗になった居室にたくさんの福が舞い込んできますように!

 

今年最後の寮行事を終えて、

12月24日(火)から冬季休業期間に入りました。

 

いつもとは違うシーンとした寮に既に寂しさも感じますが、

年明け元気に「ただいま」と寮に帰ってきてくれると嬉しいです。

 

2024年 お疲れ様でした!

レクリエーション

2年生の修学旅行期間に

耕心寮では1・3年生がレクリエーションを楽しみました。

 

12月3日(火) 映画鑑賞を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「銀の匙SilverSpoon」を鑑賞。

お菓子を食べながら大きなスクリーンに映る映画を楽しむ贅沢な時間をすごしていました。

 

12月5日(木)  全員参加  ビンゴ・バスケ大会を行いました。

 

 

 

 

 

『ビンゴ大会』は 

盛り上げ上手な 3年生の司会・進行のおかげで

笑顔があふれる楽しい時間になりました!

                                                                                           

『バスケ大会』は

男女に分かれ バスケットボールをプレー

寒い中ではありましたが、階対抗・学年対抗など

様々なチームや 組み合わせで 熱戦を繰り広げていました。

 

バスケの様子は 動画を掲載しますので ぜひご覧下さい。

 

寮祭③ 「余興」

11月7日(木)

令和6年度 耕心寮 寮祭

 

「余興」の様子をお届けします。

 

今年の寮祭では

棟対抗で余興を行いました。

 

各棟・各階、準備を重ねての余興発表!

 

ダンスやクイズ・劇など 寮生のアイデア盛りだくさんの余興で

会場になった食堂は 笑い声に包まれました。 

 

 

 

 

 

 

寮祭②「火文字」

11月7日(木)

令和6年度 耕心寮 寮祭

 

「火文字」の様子をお届けします。

 

寮祭の伝統 火文字

今年も“耕心”の文字が夜空に浮かびました!

 

大胆できれいな火文字を写真におさめたりと、

寒空の下、思い思いに楽しむ様子が見られました。    

  

 

 

 

 

 

 

寮祭①「開会式・夕食」

11月7日(木)

令和6年度 耕心寮 寮祭

 

「開会式・夕食」の様子をお届けします

 

開会前には 3年生女子が食堂の装飾をしてくれました!

いつもとは違う華やかな雰囲気の食堂に心躍らせる寮生たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食堂に集まり開会行事を行いました。

実行委員長・舎監長からのあいさつから既に盛り上がっている寮生たちでした

  

 

 

 

 

開会宣言を終えて

久しぶりの一斉夕食!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寮祭限定の特別メニュー

ミニバイキングにも大盛り上がりでした!!!

 

 

寮祭

11月7日(木)

令和6年度 耕心寮 寮祭を行いました!

 

今年のテーマは「火文字は固く、絆も固く」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の耕心寮ブログでは

盛り上がった寮祭をテーマに分けてお知らせします!

 

次回は「開会式・夕食」を掲載予定です

お楽しみに・・・

冬季入寮面接

11月1日(金)・11月5日(火)

令和6年度 冬季入寮面接 を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耕心寮では 冬季期間(12月~3月)に 雪などで登校が困難になる生徒の入寮を認めています。

面接では 冬季期間に 入寮を希望する理由 どのような寮生になりたいのかを ひとり一人に確認しました。

冬季入寮希望の皆さん 面接お疲れ様でした!

耕心寮 大人気メニュー!!!

10月25日(金)

大人気メニュー 「カレー」 でした!

 

夕食はご飯と汁物は自分で配膳するセルフ式です

 

漫画やアニメでしか見られないような山盛りカレーにする寮生たち・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレーで笑顔の寮生でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火文字

10月15日(火)から

11月の寮祭にむけて「火文字」の作成が始まりました。

 

毎年、寮祭では“耕心”の文字を夜空に浮かばせます。

写真は昨年の火文字です。

 

今年も当日の成功を目標に3年生を中心に協力しながら縄を編む姿が見られました。

 

 

寮避難訓練を行いました

10月8日(火) 

今年度2回目の避難訓練を行いました。

 

午後7時40分に地震が発生、

その後、寮内で火災が発生したという想定で、

身の安全を確保しながらコモンホールへ避難。

 

午後7時47分 点呼確認 全員の避難完了。

 

鈴木教頭先生より指導講評をいただき訓練を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の訓練は第1回目より早いタイムで避難完了ができましたが、

ひとり一人の取り組み方、防災意識という点では、まだまだ課題が残ります。

 

災害はいつ起こるかわかりません。

自身の判断や行動が生命にかかわることを改めて理解したことと思います。

 

引き続き、寮全体で防災意識の向上に取り組んでいきます。

  

新寮生会

10月1日(火)

学校内にて後期役員任命式が行われました。

 

寮生会長、副会長、幹事、書記の12名が任命されました。

 

3年生からバトンを受け継いだ、

新たな寮生会役員の活躍に期待しています。

義務入寮が終了しました!

9月30日 (月) 

令和6年度 義務入寮期間の全日程を終了し 退寮式を行いました。

 

今年度は14名の義務入寮生が

第1期・第2期と 期間を分けて 約1ヶ月間ずつ 寮生活を経験しました。

 

経験した寮生からは、

「大変なこともあったけれど、

自分で洗濯をする習慣が身に付いたので自宅でも継続して頑張りたい」

といった声が聞こえてきました。

 

決められた日課や ルールに従う生活は 窮屈に感じることもあったかと思いますが、

耕心寮の経験が勉強になった。家族への感謝につながった。と思ってもらえたことが大変嬉しいです。

 

約1ヶ月間の寮生活お疲れ様でした!

 

耕心披露

9月17日(火)

義務入寮生による「耕心」披露がおこなわれました。

  

耕心寮には 寮是である 「耕心」を

新入寮生は 暗記し 上級生の前で 披露するという 伝統があります。

 

ひとり一人が 暗記・大きな声での 披露練習に 取り組みました。

 

 

 

 

 

 

披露当日は 緊張しながらも 12名全員で 迫力ある耕心を 披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

義務入寮生の入寮期間も残り数日。

「耕心」を胸に共同生活を送ってほしいです。

講演会を行いました

9月11日(水)

 

ハローワーク古川より講師の方にお越しいただき

「上手に人間関係を築くために」~コミュニケーション力向上プログラム~

というテーマで講話をしていただきました。

 

寮生たちはメモをとりながら真剣に講話を聞いていました。

進路実現に向けて今回の講演会で得た学びを活かしてほしいです。

後期希望入寮面接

8月28日(水)・9月5日(木)

令和6年度 後期希望入寮面接 を行いました。

この面接は 耕心寮での寮生活を希望する生徒へ

入寮を希望する理由 どのような寮生になりたいのかを ひとり一人に確認する 大事な行事です。

いつもは寮でリラックスモードな寮生たちも

キリッと姿勢を正し 真剣なまなざしで 寮生活に対する思いを伝えていました。

 

エアコンがつきました!

 

9月から

食堂にエアコンが5台設置されました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏季休業期間にエアコンを施工。

 

 

 

夏休み前は暑かった食堂、

快適な空間で食事を楽しめるようになりました。

 

食堂での食事風景です。

      

夏休みがあけました!!!

8月22日(木)

長い夏休みが終わり、静かだった耕心寮にも寮生の明るい笑い声が戻ってきました。 

 

久々の寮生活は

義務入寮生12名を迎え95名でのスタート

早速、義務入寮生に上級生が寮内を案内する姿が見られました。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔の寮生に再開でき嬉しいです。

 

まだまだ暑い耕心寮ですが前期終了まで約1ヶ月

全員で頑張るぞーーー!

 

居室替え

7月9日(火)

居室替えを行いました。

耕心寮では 多くの寮生との交流を深めるため 年数回 居室替えをおこなっています。

 ホールに名簿を貼り居室発表!

 

居室替えは 寮生にとっての 一大イベント

居室発表は 歓喜する声が聞こえるほど 盛り上がっていました!

 

 

 

 

寮大掃除を行いました

7月3日(水)

今年度 第1回目の寮大掃除でした。

『感謝の気持ちを込めて寮内の隅々をきれいにする。』という目的のもと

食堂やトイレ・廊下などの各清掃分担区と 毎日を過ごす居室を30分ずつ 計1時間かけ清掃しました。

 

 

 

 

 

普段の清掃では行き届かない箇所も 隅々まで一所懸命に掃除し

来週の居室替えを前に きれいになった寮に満足する寮生でした。

 

卒寮式・上級生研修会がありました

2月2日、3年生14名が晴れやかに耕心寮を巣立ちました。数日前から卒寮カウントダウンを行い、みんな揃って学習をするなど多くの時間を共有し、一日一日を大切に過ごす姿がありました。「寮生活は本当にあっという間だった。」「大変だと思っていた寮生活が友達と過ごすことで楽しい日々に変わった。」と口々に話してくれました。数年間続いたマスク生活の日々をみんなで乗り越え、笑顔で卒寮です!

先輩の卒寮から日もまだ浅く、寂しさを感じながら過ごしていた生徒達ですが、次なる目標に向け上級生研修会が行われました。そこでは寮生それぞれが意見を述べ合い、活気ある時間となりました。

この耕心寮という場所を使い、目標をもう一度確認し、人間性を磨きながら自己実現へ繋げていって欲しいと思います。

 

 

メンタルコーチング講座

寮歓送会の前日、17日に行われた講演会では「メンタルコーチング」講座を行いました。これは、プロスポーツ選手も活用する精神面での成長が見込めるものです。脳の特性を学びながら自分の性格を理解し、信念を持って前へ進むという技法となります。最近は身近になってきているメンタルコーチングですが、高校生で体験出来ることは非常に貴重です。1時間では足りない程のボリュームで、先生方も大盛り上がりの様子でした。同じ出来事でも考え方や捉え方一つで大きく違い、明るい未来は自分で創り出していけるんだよ!という力強いメッセージを頂けた講演会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓送会が行われました

3年間過ごしてきた寮生活の一区切りとなる歓送会が18日に行われました。年明けからこの日の為に、後輩達が丁寧に準備を行っておりました。思い出のスライドショーを見ると、あどけない顔で笑う姿などが昨日の事のように思い出せ、3年間の重みを感じる時間となりました。

3年生からの一言では、いまだから言えるアレコレや、友達になったきっかけなど、懐かしい話しが飛び交いました。これもまた3年間頑張った証拠だと思います!卒寮式まであと僅か・・最後まで後輩のお手本となる堂々とした姿でいて下さい。

 

 

 

 

 

2023寮祭

今年の寮祭テーマは「青春の1ページを!」でした。そのテーマにふさわしい寮祭を!と3年生が伝統の火文字用の縄を作り、下級生が連日にわたり企画会議を行いました。沢山のアイディアの中から、今回は豪華景品付きのビンゴとなりました。さらに、新企画として、寮生活や寮生の助けとなる善い行い(善行)をした生徒を称える表彰や個別学習の表彰も重ねて行いました。(これが非常に盛り上がる・・)顔一杯に嬉しさが溢れている生徒もおりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      (デザートの仕上げは生徒です)                (大盛況のビンゴゲーム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    (達成感に包まれた表彰式)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(物作りサークルの展示が寮祭に花を添えます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しい料理に楽しいゲーム、幻想的な火文字を楽しみながら年に一度の特別な時間を今年も無事に創り上げることが出来ました。

 

 

義務入寮、無事に終了です

暑い日が続く中ではありましたが、およそ6週間の義務入寮が終了しました。

寮生活の経験を重ねながら仲間と過ごす濃い時間を体験出来たと思います。

その中で仲間を思いやる姿が沢山見られました。

最終週には、練習してきた「耕心」を1年生全員で披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして迎えた退寮式「寮生活の中で規則正しい生活や挨拶が身につきました。」

という言葉と共に義務入寮を無事に締めくくることが出来たと思います。

 

 

 

さて、こちらは寮の一幕です。

居室ではない場所を使いながら、時々ではありますが個別学習を行い生徒の学習フォローを行っています。

先生方が近くにおり、様々な疑問や悩みをすぐに聞ける環境は寮ならではだと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生からバトンを渡されました。新寮生会のメンバーです。

一年間よろしくお願いします。

義務入寮2期、始まりました

暑さがまだまだ残る中、2回目の義務入寮が8月23日より始まりました。寮生活を通して人との関わり合いを学び、新しい自分を発見するきっかけになればと感じます。

まずは、一週間寮生活を行ってみた義務生の感想です。

・早い時間にお風呂に入れて良いです。

・勉強時間があって良かったと思っています

・心配だったけれど、寮生活をやってみたら出来そうな気がしました。

・耕心練習の時間が一番ドキドキします。

生活のルールや耕心練習など義務生として覚える事がたくさんありますが、ぜひ頑張って欲しいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこちらは8月30日に行われました後期希望入寮面接です。

寮生としての意思確認を行う大事な行事です。

普段の生活を振り返りながらそれぞれがどんな寮生活を送りたいのかをしっかり伝える場となっておりま

す。

 

 

 

 

 

さすが3年生、堂々とした姿です。

 

 

 

 

 

1.2年生も自分の意見を持ち、相手に伝える力が確実についてきています!

 

 

 

第1期義務入寮、無事に終了です

5月17日から始まった第1期義務入寮。朝の点呼や掃除から一日が始まり、帰寮は学習や入浴、耕心練習、寮読など様々な体験を仲間と共に行いました。始めは眠れない・・など、ぎこちなかった寮生活も2週間を過ぎた辺りから、進んで先輩や他の寮生と話しをする姿がみられてきました。

 

 

 

 

 

 

(入寮オリエンテーション・大掃除)

 

 

 

 

 

 

(夕食・考査対策学習)

 

 

 

 

 

(寮読・耕心練習)

 

 

 

 

 

(夜の1分間スピーチ)

最終週、それぞれが感じた寮生活を1分間のスピーチで発表しました。

・友達の良い部分が見えました。居室でのお喋りが楽しかった。

・ご飯を一緒に食べるのが新鮮だった。

・自宅での手伝いなどが自然と出来るようになりました。

・友達や先輩のおかげで楽しい寮生活が出来ました。

期間中、大掃除や考査期間もあり、多くの時間をクラスメイトと過ごしながら無事に乗り越えることが出来ました。

楽しいことばかりではなかったと思いますが、約6週間の入寮期間を7名全員でゴールが出来て本当に良かったです。

 

 

ライフマネジメント講座

今回の講演会は、保護者を交えながら「自分の将来を設計してみよう」というテーマでマネジメント講座を行いました。寮生たちは、20代、30代、40代・・・の自分を実際に書き出すことに対して、初めはとても緊張気味でした。講師の本多先生の話しを聞きながら、周りの生徒と自分を見比べ、お互いに照れ笑いをし、どんどんイメージを膨らませて自分の人生を書き進めておりました。

書き出すことで新しい発見があり、夢が具体的な目標となり、行動できる自分に変化します。みなさんがどんな大人に成長するのか、本当に楽しみですね。                                                                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寮生総会がありました

年に一度、寮のルールをみんなで考え直す時間。それが寮生総会です。

3年ぶりとなる対面形式での開催です。

議長団の軽快な司会進行の甲斐もあり、終始活発な意見交換が行われていました。

特に1年生の発言が多く、話した後には寮生からの大きな拍手。

ひとつひとつの発言に大いに盛り上がった寮生総会でした。

自分の意見を人前で述べるよい体験ができ、総会後は寮生同士の距離もぐんと縮まったようです。

さて、議題にあがったのは

「ドライヤーの使用時間拡大」と「自動販売機利用の時間延長」についてでした。

 

            (議長団)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の意見と態度がルールを変える!!

 

 

寮生活って・・

新学期が始まると共に、耕心寮の生活が70名の大所帯でスタートしました。

今年度から、居室の間仕切りカーテンが外され、希望によってはマスクを外すこともでき、さらには伝統の一斉食が再開され、生徒同士が互いに心を身近に感じ合える生活が戻ってきました。

                          (一斉食)

                        (耕心練習)

                    (二人部屋の居室)

1年生にとっては全てが初めての経験です。

それぞれがイメージしていた寮生活とどう違うのでしょうか?

「寮生活が3週間目に入りましたがどうでしたか?」1年生に聞いてみました。

・生活リズムが急に整った。

・先輩と話すのが楽しいし、友達が出来ました。

・車の勉強が出来て嬉しい。

・一斉食で苦手な食べ物も食べられるようになってきました。

・疲れます・・・

緊張からちょっと笑顔が見えてきた1年生。元気いっぱいの2年生。どっしり構える3年生。寮生活のスタートです!

 

 

 

卒寮を迎えて

暖かな日差しが差し込んだ2月3日(金)3年生20名の巣立ちの日がいよいよやってきました。

3年前の6月,分散入寮から始まった彼らの生活は多くの新しいルールとの共存でした。

制限に制限を重ねた生活の中でも,先輩との交流や友達との関わり合いを楽しみながら生活習慣を身につけました。

後輩も入ってくるにつれ,徐々に人としての厚みも増し,本当に頼もしい3年生へと成長する姿がありました。

「友達と過ごせてよかった」「ここまで頑張ることが出来て良かった」と,多くの「良かった」を聞くことが出来ました。

 

笑顔の卒寮式となりました!新天地でもたくさんの「良かった」を見つけて下さいね。

 

 

復活!室内スポーツ

寮内の中央には天井の高いホールがあります。しばらくの間はそのホールでお喋りをしたり,座ってテレビを観たりと過ごしていました。今年に入り,いよいよ室内スポーツが復活しました。こちらも3年ぶりとなります。賑やかさが戻ってきて,学年を越えた交流もますます活発になりました。

さて,

こちらは寮庭です。2月に入るとほぼ毎日が雪景色。朝6時には雪かきボランティアの出動です。

「みんなで行う雪かきは,寒い・・眠い・・を越えて『楽しい!』が味わえるんですよ!」と,何とも頼もしいコメントです。

寮生活は日常のひとつを切り取っても様々な姿を見ることが出来ますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

歓送会が行われました

1月19日(木),寮生が全員集まっての歓送会が行われました。

全員参加のスタイルは3年振りとなります。

思い返せば分散入寮から始まり,新しいルールや制限のある寮生活。苦労も多かったと思います。

寮生活の思い出話の中には「今だから言える話・・・。」もありましたが,

「人と話すことや気持ちを伝えるのが苦手だったけれど,寮で友達が出来て本当に嬉しかった。」

という内容が多かったのが印象的でした。

寮生活は時として窮屈な場所でもありますが,中身の濃い特別な高校生活を送ることができる場所でもあるのだな,と感じています。

心温まる素敵な歓送会でした。

3年生の皆さんお疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーション講座

~コミュニケーションカードを使って自分を知ろう,友達を知ろう!~

というテーマで寮講演会が行われました。

集団生活をしてる中でのちょっとした気持ちのすれ違や言葉のすれ違い。「どうして・・?」その「どうして?」を本日の講座では目に見えるかたちでグループワークをしていきました。

みんなが考えている「コミュニケーション能力」とは?から講座は始まりました。俗に言う”コミュ力”とは,実は「人に理解してもらう力と人を理解する力」のことだったとを知り,序盤からの驚きがありました。さらに良いコミュニケーションとは,個性を認め合い活かし合うことだとお話がありました。

 

自分を知るワークでは,カードの中から自分の気持ちや考え方に近いカードを並べて行きます。

みんな違って当たり前。隣の人は自分とどこが違うのかな?と,興味津々の時間が続きます。

 

 

終始講演会は大盛況。

 

振り返りの中で,生徒たちはたくさんの新しい気づきがあったようです。

「人は違って当たり前。心理テストみたいで面白かったです。」

「自分がどんな人間かが分かったような気がします。」

「カードを使って,より自分を知って貰えて良かったです。」

今度は職員でもやってみたいですね。本日はありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

美味しく実りました

加美農の秋の風景と言えば「りんご」です。鈴なりに実っているリンゴの風景は圧巻!

農場で育てているリンゴの品種はなんと25種類とのこと。数ある品種の中で寮の食卓には「紅将軍」「秋陽」「もりのかがやき」「ジョナゴールド」「シナノスイート」「シナノゴールド」と,毎回違う品種のリンゴが登場しております。(すごい!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒が食堂に入り、リンゴを目にすると「これは加美農の?」と必ず聞いてきます。「そうだよー。」と答えると「やっぱりねー。美味しいからね。」と得意気な顔をします。四季を通じてリンゴが育つ風景を味わいながら実りの秋に頂けることは幸せなことですね。

本日もごちそう様でした!

 

 

 

 

絆を深めようILOVE耕心

寮の一大イベントである「寮祭」。その準備が10月下旬から本格的にスタートしました。メインとなるのは火文字です。その火文字の縄を編むのは主役の3年生(と現寮生会)の仕事です。初めはぎこちなかった編み方も,徐々に手際が良くなり,火文字のパーツが仕上がるにつれて団結する気持ちも深まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは夕食会場の装飾です。今年は食堂入り口をバルーンガーランドで飾り,バルーンアート一色にしました。

 

 

 

 

 

 

当日の体育館では,

みんなで楽しめる最高のイベントを!と,寮生会が考え抜いた「棟対抗健康サンダル競争」と豪華景品付き「ビンゴゲーム大会」を行いました。総勢70名以上で行ったビンゴゲームは様々な表情が見られ,大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気にも恵まれ,鮮やかな「耕22心」が夜空に浮かび上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみの豪華な夕食です。一番人気はなんと「焼きそば」でした・・・。心もお腹も満足し,自然と笑みが溢れます。一つ一つの行事を重ねるにつれ,寮での生活も色濃くなります。それぞれが主役の寮生活。これからも一緒に乗り越えて行きましょう!

 

 

 

 

 

大掃除コンテスト

「もっと大掃除を楽しめる方法はあるだろうか?」という美化委員長の発案から始まりましたこの「大掃除コンテスト」の企画。大掃除の仕上がりをコンテスト形式で審査し,どの棟が一番綺麗なのかを競います。夏休み明けすぐから何度も話し合いと準備を重ね,迎えた当日・・・。就職試験などの理由で寮生が普段より30名程少ない中での開催となりました。それでも,委員長は寮生を盛り上げつつ,臨機応変に対応しながら無事に行うことができました。その成果もあり,普段より隅々までしっかりやろうという,気持ちが見える大掃除となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

審査は美化委員が行います。

 

 

 

 

 

集計作業はなとも言えない緊張感がありました。

 

 

 

 

 

今後も有意義な取り組みに耳を傾け,活発な委員会活動を行っていきたいです。お疲れ様でした!

 

新 寮長・副寮長です

9月8日,本校体育館での立ち会い演説会を経て,新寮長と新副寮長が決定しました。演説会では堂々と見えた生徒たちでしたが,内心ドキドキだったそうです。開票結果を聞いてほっとしている顔が印象的でした。さっそく今後の活動やスポーツ大会の計画を立てていました。同じくほっとしている姿の現寮長・・・悩みながらも一生懸命に寮生を引っ張ってくれました。感謝です。

 

 

9月も中旬となり,ようやく朝夕も過ごしやすい季節となりました。「腹減った~」と元気な声と共に帰寮してくる生徒たち。ボリュームのある美味しい食事が生徒の帰りを待っています。たくさんの人気メニューはありますが,最近の夕食メニューをご紹介します。

 (ビビンバ丼)(ハンバーグきのこソース)(行事食)

 

 

 

 

・ビビンバ丼の日(相撲部の〇さんはニコニコで丼3杯をぺろりと食べていました。)

・ハンバーグがメインの日(無条件でみんなが飛びつくメニューです。)

・行事食の日(季節の花も食堂に飾られ,五感で楽しみながら食事を行いました。) 

 

 

農場から直送のキュウリが今月の献立にも入っております。いつも新鮮で美味しい野菜をありがとうございます。

 

 

新入寮生保護者研修会が行われました

7月4日~義務入寮生が加わり、総勢90名の生活が本格的にスタートしました。考査期間の終了に伴い寮生活を行う上でルールやマナーを覚える研修や寮是である「耕心」を練習する日々が続いています。

落ち着いた様子でまとまりが感じられる義務入寮生ですが・・

「家はやっぱり便利です。」「上級生と生活ができて新鮮です。」

「週末家に戻ってゆっくり(ゲーム)をするのが楽しみ。」「スマホが使いたい。」

「苦手な食べ物が自分にこんなにあるとは思わなかった。」というのが素直な感想のようです。

 

 

さて、本日は保護者の方々に寮の日常生活を見ていただく保護者寮研修会が行われました。

「自由に飲める水や氷などがあれば暑い日は助かります。」「思ったより居室が整頓されていて安心しました。」や、「自宅にいるより多少成長できていると感じます。良い経験です。」

など、貴重なご意見をいただける有意義な時間となりました。

当日は、寮生も幾分静かに(お行儀良く)生活していたように見えました。

 

 

 

 

ライフプラン入門

プロのファイナンシャルプランナーをお招きし,お小遣いの枠を超えた自分の人生設計を考える時間として,ライフプラン入門~高校生にもわかるマネー講座~の講演会を行いました。初めて聞く多くの言葉に終始目を丸くしながらも必死に聞く生徒たち。就職や結婚,そして家族を持つということが,想像よりも近い将来の話だったとイメージ出来たようでした。今回の講演会で自身のライフプランを実際行ってみたいという感想や,高校生でも出来る投資などに興味を持ったようです。

お土産は加美農の豪華な野菜セットです。(農場の先生方いつもありがとうございます。)

 

そして次の日は大掃除。義務入寮が終わる節目として,寮生全員で力を合わせて綺麗にしました。終わった後は寮内がとてもすっきりと明るくなりました。寮の大掃除を初めて行った1年生は「楽しかったです」と笑顔で答えておりました。一生懸命を寮で経験出来た証拠かな,と思います。

 

 

 

寮生総会が行われました

連休も明けいよいよ寮生活も本格始動となりました。

本日の寮生総会はここをもっと改善して欲しい!という生徒からの要望や日々の生活の中で疑問に思うことを一斉に考える貴重な時間です。感染対策により全員で集まることができず,今年も放送を各居室で聴く形で行われました。保護者研修会参加のご家族の方にも様子を見守っていただきながら今年の総会は進められました。

堂々とした発言を行える生徒もいれば,緊張の面持ちでマイクを握る生徒など様々な姿があり,意見や要望を自分の言葉で伝える良い時間となりました。

全体の様子が見えない分,進行のタイミングなどを把握するのに苦労しながらも,連日の準備や入念なリハーサルによって無事に終えることが出来ました。

3年続いた放送による総会。来年こそは全員で集まり,そして白熱した意見交換が出来るといいなと思いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寮生活が始まりました。

入寮式・寮内オリエンテーションから早2週間が経過しました。何もかもが不安と緊張で一杯だった先週と比べ,新入寮生の表情は日を追うごとにだんだんと柔らかくなってきました。

(寮内オリエンテーションの様子)

 

新しい環境で新しい仲間と出会い,これからどんな高校生活を創り上げるのか。楽しみながら一緒に過ごして行きたいと思います。

(朝の風景)

 

新入寮生に数日間,生活をした感想を色々と聞いてみました。

「寮生活で楽しいと思うことは?」

・先輩との会話が新鮮です。

・毎日の食事メニューを見ること。

「寮生活で大変だなと思うことは?」

・時間配分がつかめずに,ただただ忙しい

・朝起きてからすぐ行動することに全く慣れません。

・洗濯です。家の有り難さが身にしみます。

(居室での寮読と1年生耕心練習)

今年も個性溢れる寮生が揃い,総勢75名の大所帯となりました。

共に過ごす中で,お互いの良い部分をたくさん見つけられる生活の場となればいいな,と思います。

 

 

美味しく焼けました

2学年の修学旅行期間中,ここ耕心寮では午前授業を活用し様々なイベントが繰り広げられていました。そのひとつが「焼き芋大会」です。まずは寮周辺の落ち葉集め兼,ゴミ拾いを行います。ビニール袋を持って歩き回りながら美化活動に努めました。

 

 

 

 

 

そしていよいよお楽しみの焼き芋です。食材は,農場からのご好意で頂きました「紅あずま」です。それを炭火でじっくりと焼くと食欲をそそる甘くて香ばしい匂いが空いっぱいに広がりました。約50人分の焼き芋を作るスケールの大きさに圧倒し,さらに彼らのその食欲にも驚くばかりです。これはまさしく農業高校生の特権ですね!

 

寒空の中ではありましたが,お腹も心も大満足の一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寮祭が無事に終わりました

今回の寮祭は様々な企画を盛り込み9日~11日の3日間の開催となりました。寮祭は全員が楽しめる行事としてはもちろんですが,伝統を引き継ぐ意味が込められた大切なイベントです。行事を通じて生徒同士の新しい関係性も築かれています。企画した執行部メンバーの顔も,参加した寮生の顔もとても輝いておりました。準備から片付けまで全てにおいて生徒主体で行った寮祭は大成功だったと思います!

 

 1日目はスポーツ大会です。見応えあり!かっこいいですね。

 

 

 

 

 

2日目は「お絵かき伝言ゲーム」と「気配斬り」です。終始笑いをこらえるのに必死な様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日は「火文字」です。先輩から後輩へ作業手順や伝統が引き継がれます。さすが3年生,姿が本当に頼もしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火文字の後はみんなのお楽しみ,豪華な夕食です。我を忘れて大満足のひとときでした。

 

新寮生会メンバーです

9月に行った役員選挙や10月の役員任命式を経て,新寮生会のメンバーが始動しました。来月行われる寮祭に向けた話し合いを、ただ今このメンバーで頑張っています。今年は「寮祭ウィーク」という形式で実施するそうです。分散しつつも、みんなで楽しめるものを準備しようと頑張っております。そんな姿を見ていても微笑ましいですね。

 

 

さて,こちらは小瀬菜を使った料理の数々です。小瀬菜めし・小瀬菜の五目炒め・サラダや味噌汁など伝統野菜を堪能した10月の献立でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「小瀬菜の五目炒め弁当」です。美味しい顔いただきました!

 

 

 

伝統野菜 小瀬菜大根

大根という名前が付くけれど,葉を食べるんだよ。「ん・・?」初めは誰もがそう考えるでしょう。江戸時代末期頃から加美町小野田の小瀬地区で栽培されている菜っ葉なのでその名前がついたそうです。主な用途は,冬の保存食(お漬物)として栽培されていましたが,現在,施設野菜を中心とし,学校全体でこの伝統野菜を広めようと取り組んでいる最中です。

 

見たことも食べたこともない野菜でしたので,興味津々の私。本日は害虫駆除と成長記録、収穫の実習に参加をしてきました。7月下旬頃に種から植えた小瀬菜大根は大きな葉っぱとなり一株で25~30枚程、葉の背丈は80センチ。薄紫色の愛らしい小さな花が咲くそうです。気になる食感は,癖がなくシャキシャキと食べやすいそうです。その小瀬菜大根をいよいよ10月から寮の献立に取り入れることになりました。どんなメニューになるのか今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはキュウリ。寮でも美味しく食べています。キュウリの成長は早く,一日3センチ伸びる日もあるそうで,収穫作業は日々スピード勝負だとか。

 

「愛情込めて育てたので美味しく食べてくださいね!」かわいい笑顔ですね。