ブログ

耕心寮ブログ

大掃除コンテスト

「もっと大掃除を楽しめる方法はあるだろうか?」という美化委員長の発案から始まりましたこの「大掃除コンテスト」の企画。大掃除の仕上がりをコンテスト形式で審査し,どの棟が一番綺麗なのかを競います。夏休み明けすぐから何度も話し合いと準備を重ね,迎えた当日・・・。就職試験などの理由で寮生が普段より30名程少ない中での開催となりました。それでも,委員長は寮生を盛り上げつつ,臨機応変に対応しながら無事に行うことができました。その成果もあり,普段より隅々までしっかりやろうという,気持ちが見える大掃除となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

審査は美化委員が行います。

 

 

 

 

 

集計作業はなとも言えない緊張感がありました。

 

 

 

 

 

今後も有意義な取り組みに耳を傾け,活発な委員会活動を行っていきたいです。お疲れ様でした!

 

新 寮長・副寮長です

9月8日,本校体育館での立ち会い演説会を経て,新寮長と新副寮長が決定しました。演説会では堂々と見えた生徒たちでしたが,内心ドキドキだったそうです。開票結果を聞いてほっとしている顔が印象的でした。さっそく今後の活動やスポーツ大会の計画を立てていました。同じくほっとしている姿の現寮長・・・悩みながらも一生懸命に寮生を引っ張ってくれました。感謝です。

 

 

9月も中旬となり,ようやく朝夕も過ごしやすい季節となりました。「腹減った~」と元気な声と共に帰寮してくる生徒たち。ボリュームのある美味しい食事が生徒の帰りを待っています。たくさんの人気メニューはありますが,最近の夕食メニューをご紹介します。

 (ビビンバ丼)(ハンバーグきのこソース)(行事食)

 

 

 

 

・ビビンバ丼の日(相撲部の〇さんはニコニコで丼3杯をぺろりと食べていました。)

・ハンバーグがメインの日(無条件でみんなが飛びつくメニューです。)

・行事食の日(季節の花も食堂に飾られ,五感で楽しみながら食事を行いました。) 

 

 

農場から直送のキュウリが今月の献立にも入っております。いつも新鮮で美味しい野菜をありがとうございます。

 

 

新入寮生保護者研修会が行われました

7月4日~義務入寮生が加わり、総勢90名の生活が本格的にスタートしました。考査期間の終了に伴い寮生活を行う上でルールやマナーを覚える研修や寮是である「耕心」を練習する日々が続いています。

落ち着いた様子でまとまりが感じられる義務入寮生ですが・・

「家はやっぱり便利です。」「上級生と生活ができて新鮮です。」

「週末家に戻ってゆっくり(ゲーム)をするのが楽しみ。」「スマホが使いたい。」

「苦手な食べ物が自分にこんなにあるとは思わなかった。」というのが素直な感想のようです。

 

 

さて、本日は保護者の方々に寮の日常生活を見ていただく保護者寮研修会が行われました。

「自由に飲める水や氷などがあれば暑い日は助かります。」「思ったより居室が整頓されていて安心しました。」や、「自宅にいるより多少成長できていると感じます。良い経験です。」

など、貴重なご意見をいただける有意義な時間となりました。

当日は、寮生も幾分静かに(お行儀良く)生活していたように見えました。

 

 

 

 

ライフプラン入門

プロのファイナンシャルプランナーをお招きし,お小遣いの枠を超えた自分の人生設計を考える時間として,ライフプラン入門~高校生にもわかるマネー講座~の講演会を行いました。初めて聞く多くの言葉に終始目を丸くしながらも必死に聞く生徒たち。就職や結婚,そして家族を持つということが,想像よりも近い将来の話だったとイメージ出来たようでした。今回の講演会で自身のライフプランを実際行ってみたいという感想や,高校生でも出来る投資などに興味を持ったようです。

お土産は加美農の豪華な野菜セットです。(農場の先生方いつもありがとうございます。)

 

そして次の日は大掃除。義務入寮が終わる節目として,寮生全員で力を合わせて綺麗にしました。終わった後は寮内がとてもすっきりと明るくなりました。寮の大掃除を初めて行った1年生は「楽しかったです」と笑顔で答えておりました。一生懸命を寮で経験出来た証拠かな,と思います。

 

 

 

寮生総会が行われました

連休も明けいよいよ寮生活も本格始動となりました。

本日の寮生総会はここをもっと改善して欲しい!という生徒からの要望や日々の生活の中で疑問に思うことを一斉に考える貴重な時間です。感染対策により全員で集まることができず,今年も放送を各居室で聴く形で行われました。保護者研修会参加のご家族の方にも様子を見守っていただきながら今年の総会は進められました。

堂々とした発言を行える生徒もいれば,緊張の面持ちでマイクを握る生徒など様々な姿があり,意見や要望を自分の言葉で伝える良い時間となりました。

全体の様子が見えない分,進行のタイミングなどを把握するのに苦労しながらも,連日の準備や入念なリハーサルによって無事に終えることが出来ました。

3年続いた放送による総会。来年こそは全員で集まり,そして白熱した意見交換が出来るといいなと思いました!